2008年04月29日

ケンサキタンポポの種を播く

 米子のケンサキタンポポTaraxacum ceratolepis)自生地から採集してきた種を植木鉢に20個ほど播きました。

kensaki08042514.jpg

 その後の調査で、このタンポポはトウカイタンポポだったことがわかりました。(2013/5/16追記)

続きを読む
posted by しまねこ at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ケンサキタンポポ

2008年04月14日

ケンサキタンポポ開花

 米子の自生地から移植したケンサキタンポポが開花しました。先月中旬に蕾を見つけてから約一ヶ月でした。

10141120.jpg

 その後の調査で、このタンポポはトウカイタンポポだったことがわかりました。(2013/5/16追記)
続きを読む
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ケンサキタンポポ

2008年03月15日

ケンサキタンポポの蕾

 この数日暖かい日が続いていたお蔭か、タンポポ園のケンサキタンポポ(Taraxacum ceratolepis)に蕾ができていました。
 昨年の春に自生地から移植してきたのですが、無事越冬してくれました。
(クリックすると拡大画像が開きます)
ken08031507.jpg

花芽の直径は現在約3ミリくらいです。あと何日ぐらいで開花するでしょうか。

ken08031508.jpg


 その後、このタンポポはトウカイタンポポだったことがわかりました。(2013/5/16追記)
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ケンサキタンポポ

2007年04月07日

伯太町折坂のケンサキタンポポ

 米子城跡でケンサキタンポポTaraxacum ceratolepis)調査の帰路、他にもケンサキタンポポの自生地がないかと、米子から安来市南部方面を探しまわって、ようやく在来種を見つけました。

hakuta0704060044.jpg
(安来市伯太町折坂 2007/4/6)

 全体の印象からクシバタンポポT.pectinatum)のヤマザト型と判断して写真を撮っているうち、外総苞片が長めで角状突起も大きいことにに気付きました。
続きを読む
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ケンサキタンポポ

2007年03月31日

米子城跡公園のケンサキタンポポ

 タンポポの資料をネット検索していて、米子城跡の公園にケンサキタンポポ(T.ceratolepis)が生えているとの情報をみつけました。

 朝から雨模様と強風だったので、開花しているか心配だったのですが、現地に到着すると、運良く晴れ間が見えてきました。

 城跡に入ってすぐの石垣に囲まれた空き地に背丈の低いタンポポが見えたので、「まあセイヨウタンポポだろう」と思いつつ、総苞を確認。いきなり、ケンサキタンポポに遭遇しました(@@)/。

10082311.jpg
続きを読む
posted by しまねこ at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ケンサキタンポポ