2010年11月13日

夏の外来種には花粉が無い?その後

 8月1日のブログ「真夏の外来種」で、暑い時期のタンポポには花粉が無いことについて書きました。

その中でこのように書いています。
 真夏の暑い時期に花を咲かせるのは花粉をつけない4倍体種なのか、それとも本来は花粉を作れる種類のタンポポでも暑い時期には花粉をつけないのか?
 


 この問題を調べるためには、夏に花粉をつけていなかったタンポポが他の季節にも花粉をつけないのかどうかを確かめる必要がありました。
yuzuakami10111345.jpg
 今朝、庭のアカミタンポポTaraxacum laevigatum)の花が咲きました。このアカミタンポポは今年の夏に観察した時にはほとんど花粉をつけていませんでした。


 続きを読む
posted by しまねこ at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 外来種タンポポ

2010年10月23日

羽状複葉のタンポポ

涼しくなって外来種やシロバナタンポポが開花し始めたので松江市内を調査に歩いていると、総合運動公園のテニスコート横でやたらと元気よく葉を茂らせているタンポポを見つけました。
 
 クシバタンポポのように切れ込みがかなり深いのでよく観察してみると、こんなおかしな葉をつけていました。
fukuyou10102328.jpg続きを読む
posted by しまねこ at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 外来種タンポポ

2010年08月01日

真夏の外来種

 デジタル一眼を手に入れました。早速タンポポの撮影をと思ったのですが、この暑さでは外来種もあまり花を見かけません。
 hiyosi10072518.jpg
 ようやく見つけた外来種ですが、総苞の外片が直立気味、春に見かけるものに比べて小花の数が少なめで、外片がとげとげした感じに見えます。

 山陰本線東松江駅のホーム脇に外来種セイヨウタンポポの群落が有りましたが、やはり暑さのせいか花にも春先のような勢いがありません。
higashi100801.jpg

 この季節に咲いている外来種は花粉が無いような気がします。続きを読む
posted by しまねこ at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 外来種タンポポ

2007年04月06日

アカミタンポポ開花

 昨年春に種蒔きしたアカミタンポポ(T.laevigatum)が開花しました。

10083615.jpg

 種蒔きして一週間あまりで発芽し、順調に冬を越しました。暖冬もあって3月には花芽ができ、一年弱で開花となりました。

 となりで育てているカンサイタンポポ(T.japonicum)は発芽してから2年目を迎えましたが、未だに花を咲かせる様子がありません。

 この発芽、成長、開花、種子形成のサイクルの速さがアカミタンポポ等の外来種が攪乱の激しい都市部で勢力を広げられる理由のひとつでしょう。
posted by しまねこ at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 外来種タンポポ

2007年04月03日

アカミタンポポの蕾(その3)開花間近

 この数日、暖かい日が続いたので、鉢植えで育てているアカミタンポポ(T.laevigatum)の蕾がぐんぐん生長してきました。

10082941.jpg
(2007年3月31日)

10082942.jpg
(2007年4月1日:すぐ脇に次の蕾が覗いています)

10082943.jpg
(2007年4月3日:花茎がぐんぐんと伸びてきました、開花は近い)
posted by しまねこ at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 外来種タンポポ

2007年03月29日

アカミタンポポの蕾(その2)

 3/14に蕾ができているのを発見してから約2週間。花茎は伸びていませんが、アカミタンポポの蕾がだいぶ大きくなってきました。

10081981.jpg

 この段階ですでにアカミタンポポは外総苞片(ガクのような部分)が完全に反転して蕾のまわりに広がっています。
posted by しまねこ at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 外来種タンポポ

2007年03月15日

Rock dandelion

 アカミタンポポTaraxacum laevigatum.DC)は、英語でred seeded dadelionまたはrock dandelion(岩のタンポポ)と呼ばれているそうです。

10082944.jpg

道路脇の石垣に開花するアカミタンポポ

続きを読む
posted by しまねこ at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 外来種タンポポ

2007年03月14日

アカミタンポポの蕾

 去年の春、種から発芽したアカミタンポポTaraxacum laevigatum)に蕾ができていました。

10078998.jpg



続きを読む
posted by しまねこ at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 外来種タンポポ

2006年12月23日

ウサギとタンポポ

 子供たちが飼っているウサギの散歩にでかけて、セイヨウタンポポを見つけました。。12月の末だというのに元気に花を咲かせてます。今年は雪が遅く、比較的暖かい日が続いているせいでしょうか。さすがに花茎は短く、地面に張り付いた感じです。

10066259.jpg
 ちなみにウサギはタンポポが大好物。
posted by しまねこ at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 外来種タンポポ

2006年05月10日

アカミタンポポの一年生?

 松江市西津田町の駐車場でアカミタンポポの小さな花を見つけました。外来種は発芽、開花のサイクルが短く、こんなに小さな株でも花をつける。

 春に落ちた種は初夏には発芽するので、これは去年落ちた種から発芽したものでしょうか。

10031543.jpg

 写真下の銀色の丸は、大きさの比較のために置いた一円玉。(ちなみに一円玉の直径は2cm)

 在来種では春に地面に落ちた種子はすぐ発芽せず、秋ごろ発芽します。いったん地上部の葉が枯れて越冬し、翌年に葉を展開しますが、花をつけて種子形成するには2-3年が必要らしいです。


 セイヨウタンポポは種子繁殖への切りかえが早く、ロゼットの直径が2cm程度の小さな株でも花をつける。そのため、発芽1年以内に繁殖に参加できる。繁殖にいたるまで2〜3年かかる在来種とは対照的である。

雑草の自然史、北海道大学図書刊行会。第6章世界に分布を広げた盗賊種・森田竜義・新潟大学教育学部 (p192-193)より引用
posted by しまねこ at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 外来種タンポポ

2003年04月26日

お化けタンポポ(帰化種タンポポの畸形)

 島根県大田市の三瓶山から下山する道路脇で変な形の帰化種タンポポを見つけました。


10033869.jpg続きを読む
posted by しまねこ at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 外来種タンポポ