2023年04月12日

白い花のワタゲハナグルマ

 ワタゲツルハナグルマによく似た白い花を見かけました。

IMG_8198.jpeg
てっきり白花のガザニアかと思ったのですが、タンポポ型の葉で、裏が白いところがワタゲツルハナグルマにそっくりです。
 ネットで検索してみるとアークトチス(ハゴロモギク)という名の園芸種のようです。南アフリカ原産で学名Arctotis

IMG_8199.jpeg

こちらはワタゲツルハナグルマ(別名:アークトテカ)Arctotheca prostrata,つる(匍匐枝)を伸ばしてどんどん増殖します。つるのないワタゲハナグルマ A. calendula と混同されているようです。


posted by しまねこ at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち

2019年06月23日

ピンク色のノゲシ

自宅近くを散歩中にピンク色のかわいい花を見つけた。
IMG_4781.jpg
ベニバナボロギクCrassocephalum crepidioides)かな?と思ってとりあえず写真を撮って後で図鑑を見ると、葉の形がノゲシ(Sonchus oleraceus)っぽい。IMG_4768.jpg続きを読む
posted by しまねこ at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち

2014年06月15日

ワタゲツルハナグルマ

 タンポポ調査メーリングリストで、ワタゲツルハナグルマArctotheca prostrata)というタンポポに似た花の話題が出ました。

 南アフリカを原産地とする。北アメリカ、オーストラリア、日本(三重県・兵庫県)に帰化している(日本帰化植物図鑑)とのことですが、ネットの情報からするとさらに広範囲に帰化している様子です。松江市近郊でも咲いている場所があるらしいので、調査に出かけました。

hanaguruma0004.jpg
 山村のちょっとした公園の植え込みに群落がありました。
(2014/6/15:雲南市大東町)

hanaguruma140615008.jpg
よく観察すると舌状花は外側だけで中央部は筒状花になっています、小ぶりなガーベラという感じです。でもタンポポの開花1日目のものは外側の舌状花1列だけが開いているので、そっくりに見えます。
続きを読む
posted by しまねこ at 17:51| Comment(7) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち

2014年05月26日

刺身にのせるタンポポ

 「刺身の上にタンポポをのせる仕事」というのが本当にあるのかは知りませんが、寿司や刺身に載っているあの黄色い花は確かにタンポポによく似ています。

sasimi.jpg
もちろんタンポポではなく、食用菊の一種です。
単なる飾りではなく、殺菌効果もあるのだそうです。
豊橋温室園芸農業協同組合菊花部会
sasimi2.jpg

食用菊の裏側、総苞の形などタンポポとはちょっと違います

タグ:食用菊
posted by しまねこ at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち

2010年04月30日

ノゲシ

ノゲシ(Sonchus oleraceus)
nogesi10042911.jpg
nogesi10042912.jpg
posted by しまねこ at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち

2010年04月29日

ベルゲランサス

ベルゲランサス(Bergeranthus multiceps

 庭の隅にあったアカミタンポポがいつの間にか咲いている、と思ったら隣に植えてあったこの花でした。午前中には全く花が見えなかったのに、午後になっていきなりタンポポそっくりの黄色い花を咲かせました。
sanjisou10042933.jpg
 家人に名前を聞くと「確か3時のあなたとか言ってるけど..」正確な名前は知らないらしい。
続きを読む
posted by しまねこ at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち

2008年05月13日

コウゾリナ

10142723.jpg
 近所の意宇川土手に咲いていました。花だけを見ればタンポポそっくりですが、草丈が高くて、花茎が枝分かれしています。葉も茎の途中に付いています。キク科タンポポ亜科コウゾリナ属のコウゾリナ(Picris hieracioides)です。
続きを読む
posted by しまねこ at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち

2008年05月04日

ガザニア

 野外で在来種タンポポを探している時、よくこの花に騙されます。車で走っていると、レモンイエローの色調と、花びら(小花)のまばらな感じがクシバタンポポに良く似ています。近寄ってみれば、花の大きさや葉の形は全く違うのですが。

10142979.jpg
 ガザニアの黄色種でした。キク科クンショウギク(ガザニア)属だそうです。園芸用の品種として民家の庭先や道路脇に良く植えられています。
出雲市浜山運動公園にて

実は、この花のことをチシマタンポポ(Hieracium alpinum )だと思っていました。このページを書く前に図鑑を調べ直して違う事に気付きました。
posted by しまねこ at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち

2006年05月30日

巨大タンポポ風ガーベラ?

 市内をドライブしていたら、民家の庭に巨大なタンポポが見えました。思わず急ブレーキ!

 草丈が50cmぐらいあり、頭花の直径も10cmぐらいはありそうです。でもよく見るとタンポポとは違うような気がします。

 引き返して写真を撮りました。じっくりカメラを構えてヒト様の家を撮影していると怪しまれそうなので、車を徐行させながら携帯でパチリ!と撮り逃げ。余計に怪しいかもしれないが(^^;
gabera1000041.jpg

 何だか、ゴッホの「ひまわり」のような構図になってしまいました。
大きさを比較するモノを一緒に撮ればよかったのですが、、撮ることばかり頭にあったので建物と一緒の構図で撮るのも忘れてしまっていました。
 右隣に紫蘭(シラン)が少し写り込んでいるので、多少は目安になるかと。

 花の形といい、葉の形状もタンポポそっくり。いろいろ調べたが正体はわかりません。ガーベラではないかと思うのですが、、


ガーベラ(Garbera)
キク科ガーベラ(Garbera)属、南アフリカ原産の多年草
posted by しまねこ at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち

2006年05月22日

オオジシバリ

 たんぼの畔に咲く、オオジシバリIxeris debilis )の黄色い花。これもタンポポと見間違いやすい。

10033074.jpg

このオオジシバリと少し小型のジシバリIxeris stoloniferaはキク科ニガナ属です。
 じっくり見れば葉や茎の形で区別できるのですが、車で走っていて、目の端に入ると一瞬タンポポに見間違えます。

タンポポとの見分け方
花びら(舌状花)が外側の一重だけ、タンポポは中央部まで重なっている。花の下の茎が枝分かれしている。葉の形は長い楕円形で、あまりギザギザは無い。

続きを読む
posted by しまねこ at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち

2006年05月21日

一面のタンポポ畑?実はブタナ(タンポポモドキ)

 近所の出雲国庁跡を一面に彩る黄色の花。一見タンポポのように見えますが、実はブタナ。5月後半になると在来種も帰化種も花から綿毛となり、すっかり姿が見えなくなって替わりに草原の主役になるのがこのブタナHypochoeris radicata)です。
10033064-1.jpg

タンポポと同じキク科タンポポ亜科に属しますが、タンポポはタンポポ属(Taraxacum)で、ブタナはエゾコウゾリナ属(Hypochoeris)です。

続きを読む
posted by しまねこ at 11:41| Comment(1) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち