2021年03月18日

卒業旅行とオキタンポポ

 子供が大学の仲間と卒業旅行に隠岐の島へ行くというので「オキタンポポが咲いていたら写真を撮って」とお願いしました。

 LINEで送られてきたのがこの写真。
IMG_5278.jpg
文系なのに、ちゃんと総苞の特徴がわかるように写真を撮ってくれました。
IMG_5285.jpg
小さい頃から、外来種と在来種タンポポの見分け方を教え込んだ甲斐がありました。
posted by しまねこ at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | オキタンポポ

2010年10月25日

オキタンポポの分類学的位置に関する研究

 オキタンポポは新潟大学の森田龍義教授による分類では、カントウタンポポの亜種と位置づけられて(1980,1983)、 Taraxacum platycurpum ssp. maruyamanum という学名が使われていましたが、最近の遺伝学的な研究などから、他の国内の2倍体種とは独立した種であると考えられてきており、学名も Taraxacum maruyamanumとするのが適切なようです。
oki10042106.jpg
続きを読む
posted by しまねこ at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | オキタンポポ

2010年04月21日

オキタンポポ開花

 一昨年(2008年)5月に種まきしたオキタンポポが開花しました。oki10042106.jpg

 種まきした直後には発芽せず、その年の秋に芽が出ました。越冬して翌年2009年の春にはだいぶ葉が広がったものの花を咲かせませんでした。続きを読む
posted by しまねこ at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | オキタンポポ

2010年04月16日

オキタンポポの蕾(その3)

少しづつ蕾が大きくなり、花茎がのびる気配です。
oki10041628.jpg
蕾のアップ
oki10041629.jpg
posted by しまねこ at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | オキタンポポ

2010年04月14日

オキタンポポ蕾(その2)

オキタンポポの蕾が大分大きくなってきました。
oki10041401.jpg
oki10041402.jpg
シロバナタンポポや、クシバタンポポの蕾のように角状突起はありません。
posted by しまねこ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オキタンポポ

2010年04月03日

オキタンポポの蕾

 オキタンポポにようやく蕾ができました。

oki10040345.JPG

 2008年5月に隠岐の島国賀海岸に自生していたオキタンポポの種を植木鉢に播いて、その年の秋に発芽したのですが、翌春の2009年には花を咲かせませんでした。

 今年は少し肥料を足してやったのが良かったのでしょうか?
posted by しまねこ at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | オキタンポポ

2008年05月26日

オキタンポポの形態的特徴

 隠岐西ノ島国賀海岸で観察・撮影したオキタンポポTaraxacum platycurpum ssp.maruyamanum)の形態的な特徴をまとめてみました。
oki080526065.jpg
続きを読む
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オキタンポポ

牛と馬とオキタンポポ

 隠岐国賀海岸には牛や馬が放牧され、オキタンポポがたくさん咲いていました。
usi080526024.jpguma080526108.jpg
 点々と落ちている牛の糞の隙間に咲いているタンポポも

oki080526074.jpg

 肥料は十分なようです。
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オキタンポポ

ロケ隊に通せんぼされて...

 隠岐西ノ島の国賀海岸へオキタンポポ(Taraxacum platycalpum subsp. maruyamanum)の観察に行ったのですが、現地では映画「私は貝になりたい」(リメイク版)の撮影中でした。
10145260.jpg10145261.jpg

 ロケ隊と見物人(左)仲間由紀恵さんと中居正広さん?(右)


 ロケ隊は海岸の一番高いところ、摩天崖から下へ向かう尾根の一本道で撮影をしています。フェリー連絡バスに乗るためには、そこを通らなければならないのだけれど...バスに乗り遅れると、今日中に本土へ帰る事ができなくなります

10145266.jpg
  そこを通して下さい(泣)続きを読む
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オキタンポポ

隠岐の島 国賀海岸

 念願だったオキタンポポTaraxacum platycarpum subsp. maruyamanum)を見るために隠岐の島へ日帰りしてきました。朝9時に本土の七類港を出港し、昼に隠岐別府港へ到着、3時半に帰りの船に乗り、6時に本土へ帰るという強行軍でした。

 たかがタンポポのために我ながら「バカ」だと思います。でも、これで島根県内のタンポポ全種類を見ることができました。
sirasima080526006.jpgkuniga080526109.jpg

 隠岐を出港し境港へ向かう「鬼太郎フェリー」とすれ違う。一反木綿に乗った鬼太郎のイラストが描いてあります(左)。
  国賀海岸は馬や牛が放牧され、寝そべったり、のんびり草をたべたりしています。その中にオキタンポポが咲いていました(右)。

oki080526065.jpg

 全体の印象はカンサイタンポポT.japonicum)とほとんど同じですが、葉の表面にツヤがあります。(クリックすると拡大します)。ちょうどアブかハチのような昆虫が花粉を食べに来ています。
続きを読む
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オキタンポポ