2002年05月18日

山形市霞城公園のエゾタンポポ

 仙台での仕事がすべて終わったので、仙山線で山形まで足を伸ばす。

 山形を訪れるのは約20年ぶり。当時の記憶を頼りに、山形城跡の霞城公園へ、あいにくの雨で花を見つけるのに苦労したが、ようやく発見。
ezo8008.jpg

 公園内は帰化種タンポポが優勢な感じ。20年前はもっとエゾタンポポが多かったような気がする。

 雨の日は花が閉じているので、タンポポを探すのは難しい。市内のほかの場所も歩き回ってみたが、見つけることができなかった。
posted by しまねこ at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | エゾタンポポ

2002年05月14日

仙台市内のエゾタンポポ

出張で仙台へ行くこととなった。松江市内では在来種の花期はピークを過ぎているが、東北地方はたぶんまだ咲いているだろうと期待して出かけた。

 仕事は翌日からなので、市内のタンポポを求めてブラブラと歩き回った。東北大学の片平キャンパスで発見。

katahira26.jpg 

エゾタンポポT. vennstum H.Koidz.
 葉は倒皮針形か線状披針形で、長さ15--30 cm、幅3--7 cm、羽状中裂か、羽状深裂。葉柄は通常赤みがかっている。花期は4月〜5月。花茎は赤く、上部に密毛がある。総苞外片は密着し、内片の1/2から1/3の長さ。外片は,長さ5-10mm広卵型


 市内をさらに歩き回って調べると、公園の中はもちろんのことながら、街路樹の植え込みなどにも結構はえている。セイヨウタンポポとエゾタンポポはほぼ半々ぐらいの割合か?
posted by しまねこ at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エゾタンポポ