2006年05月18日

シロバナタンポポをマクロ撮影

 学会の準備で忙しい時だと言うのに、昼休みの散歩で島根県庁の庭に咲いていたシロバナタンポポの花を発見。マクロ撮影をしてみました。ルーペにデジカメを密着させてマクロモードで撮ったのがこの写真。



10034123.jpg
続きを読む
posted by しまねこ at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | シロバナタンポポ

2006年05月01日

シロバナタンポポの種子

 松江市立図書館周辺で採集したシロバナタンポポの種子
10031546.jpg

痩果のアップ

10031545.jpg

シロバナタンポポ T. albidum Dahlst
 痩果は麦わら色または褐色、卵状楕円形、長さ約4-4.5mm、幅1.4-1.6mm上部2/3には刺状突起あり。嘴(beak)は8-10mm、冠毛は白色7-9.5mm。

Flora of Japanより引用

posted by しまねこ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シロバナタンポポ

2006年04月16日

黄色いシロバナタンポポ

 昨年、職場の駐車場脇でシロバナタンポポ群落の中に黄色い花を咲かせている株を見つけた。今年も同じ場所に咲いた。

駐車場の黄花
 一見、在来種のクシバタンポポに見えるが、総苞外片がシロバナと同じように、少し反転している。

黄花のアップ
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シロバナタンポポ

2004年04月18日

留年坂

 姪が基本情報処理試験を島根大学で受験するというので、引率と称してついてゆく。(自分の母校なので土地鑑がある)
 
 受験会場の教養100番大講義室の窓から外を見ると、教室北側の通称「留年坂」の南向き斜面に見事なシロバナタンポポ(Taraxacum albidum)の大群落が見えた。

 自分が通っていた頃もシロバナタンポポが咲いていたのだろうか?まったく記憶が無い。理学部で生物学を専攻していたはずだが(^^;。サークルボックス(運動部室や文科系サークル室)のプレハブが立ち並ぶ一帯へ続くので、人呼んで「留年坂」をせっせと通い詰めていたものだ。

ryunen11041256.jpg
坂の上にはかつてプレハブのサークルボックス群があった、今は課外活動センターが建つ(2011/4/12)

 この「留年坂」という名称は島根大学の専売特許ではなさそうだ。Googleで検索してみると、大阪大学に関連していっぱい出てくるので、本家は阪大かも知れない。他にも岡山大学、新潟大学などにもこの名称があるらしい。

 この坂と教養棟をはさんだ反対側にも坂がある。ここは教育学部への通り道で女子学生が多く通るために「乙女坂」という通称があった。

otome11041262.jpg

乙女坂上にある桜の木、根元にシロバナタンポポが群生している。後方は教養100番教室(現在は「大学ホール」)
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シロバナタンポポ

2003年04月13日

クリーム色のタンポポ

 クリーム色のタンポポが咲きました。

 忌部町千本貯水池の近くで見つけたクリーム色のタンポポを採集して鉢植えにしていたのですが、根付いて花を咲かせました。
inbe03413069s.jpg
inbe03413068.jpg

 総苞の形は外片がやや反転して、角状突起も大きいのでシロバナタンポポに似ています。
posted by しまねこ at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | シロバナタンポポ

2002年04月27日

クリーム色のシロバナタンポポ

 松江市の西南部の千本貯水池付近は在来種のクシバタンポポ(T.pectinatum)がたくさん生えている場所ですが、シロバナタンポポ(T. albidum Dahlst)も多く見られます。

 ここで道路脇の斜面のシロバナタンポポ群落に一輪だけ、クリーム色の花をつけている一株を見つけました。
inbe02427011.jpg

 ひとつの株から、通常の白い花とクリーム色の花が出ているように見えましたが、採集のために掘り出してみると、白い花とクリーム色の花は別々の根から生えていました。

 見つけた当時は、シロバナタンポポとクシバタンポポが交雑した雑種かと考えていたのですが、シロバナタンポポは5倍体、クシバタンポポは4倍体でいずれも花粉の受粉なしに単為生殖で種をつくるので、この2種が交配して雑種をつくることはまず考えられません。

 総苞の形も外総苞片が少し反転し、角状突起があることなどからシロバナタンポポの黄色変種と思われます。

FOJ(Flora of Japan)のシロバナタンポポの項にも「花弁は白色、稀に淡い黄色」と記述されています。
posted by しまねこ at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | シロバナタンポポ

2002年04月07日

シロバナタンポポの大群落

siro10030521.jpg
 松江市郊外の出雲国庁跡にはシロバナタンポポの大群落がある



 この写真を撮った数年後にこの群落は消滅した。シロバナタンポポは基本的に親のクローンなので、開花時期や寿命も一斉になるのだろうか。(2010/3/24追記)

posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シロバナタンポポ