2015年05月07日

赤屋調査

 タンポポの開花シーズンも終わりを迎えつつありますので、調査地域を開花の遅いを山間部に向かっていきます。
 今日は、上意東のクシバタンポポと伯太町赤屋のトウカイタンポポを調査しました。
意東では昨年クシバタンポポを数株見つけたあたりを重点的に探したのですが、発見できず。

伯太町赤屋小竹ではトウカイタンポポがかなりの数開花していました。
近くでは種の色が黒いのでキビシロタンポポと思われるものの、総苞外片の角状突起が大きいので、シロバナとも思える悩ましい個体がありました。
odke_siro150507027.jpgodake_siri150507029.jpgodake_siro150507028.jpg
 クシバタンポポらしいものもあったのですが、花がすでに終わっていたので総苞の形を確認できませんでした。
posted by しまねこ at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2015年04月27日

奥出雲調査

奥出雲から安来市南部を調査
松江道路で一気に雲南市吉田へ抜け、中国山地ぞいに三井野原から奥出雲町、安来市広瀬方面へ

雲南市吉田
ヤマザト
クシバ
yosida1504270082.jpg
総苞外片先端の角状突起が大きく、ケンサキタンポポ型のヤマザトタンポポ

農道脇でヤマザトを採集し、近くの畔にも外来種があるので採集しようと近づいてよく見ると、クシバタンポポでした。
yosida_kusi1004270087.jpgyosida_kusi1504270089.jpg

奥出雲町三井野原
外来種ばかりで、在来種見当たらず。

奥出雲町馬木
小峠集会所近くのゲートボール場でクシバ

その後は国道432沿いに三成、安来市広瀬町比田などを調査するが、在来種は見つからず、外来種もあまり目立たない。山間部はまだ開花のピークではないのかもしれない。



posted by しまねこ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2015年04月25日

北山調査

 島根半島の西側南麓を出雲大社から東方向へ調査に回りました。

出雲大社みせん広場駐車場
シロバナ

菱根
ヤマザト
外来種(種がないので不明だが、セイヨウか)

遥堪(ようかん)
ヤマザト
セイヨウ

西林木町新川土手
ヤマザト
※出雲大社の裏山である弥山周辺の谷ぞいには必ずヤマザトがある印象

国富
シロバナ

多久谷
ヤマザト

多久
ヤマザト

posted by しまねこ at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2015年04月24日

東出雲、安来調査

東出雲から安来方面を調査

東出雲町野呂農道
シロバナ
セイヨウ

kibi_kirikawa1504240032.jpg
安来市切川町でキビシロタンポポを確認。
痩果の色がやや薄く茶褐色だが、葉の形、総苞の形からキビシロと考えられる。現地はキビシロが分布する伯太川水系の一部吉田川沿いなので、上流から種が流れ着いて定着したのかもしれません。
kibi_kirikawa1004240033.jpgkibi_kirikawa1504240034.jpg

安来市吉岡町伯太川西岸
セイヨウ
東出雲町揖屋山陰道南川で雑種
一見、ヤマザトに見えるほど総苞外片が直立しているが、開花時には水平まで開出
posted by しまねこ at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2015年04月18日

出雲方面調査

出雲市真幸ヶ丘公園
公園内は外来種のみ
周辺の農道脇でシロバナ
知井宮町
シロバナ
立久恵峡と乙立小学校付近でヤマザト
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2015年04月12日

オクウスギとシロバナタンポポ

 オクウスギタンポポが続々と開花しました。最初の株は黄色が薄くて、わずかに黄色っぽい白でキビシロと同じ程度だったのですが、今回のものは黄色に見えます。
usugi150412064.jpg

手前右から2番目はシロバナタンポポです。

usugi150411012.jpg

普通のタンポポほど濃くはありませんが、黄色がはっきりとわかります。文字通り薄黄(うすぎ)です。

黄色の濃さは、
外来種タンポポ>カンサイ>ヤマザト>キバナシロ>ウスギ>キビシロ>シロバナという感じです。


posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2015年03月29日

湖北調査

宍道湖北岸の湖北地域を調査
千鳥町、市役所付近でシロバナ。
薦津 シロバナ
西生馬 松江高専の裏 シロバナ セイヨウ
古志 県道沿いを南下、シロバナ ヤマザト
古江小学校 シロバナ
古曽志 シロバナ
荘成町 成相寺 ヤマザト
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2015年03月28日

川原→新庄

 島根半島東側の南麓を中海方面へ進む。
川原町
川原神社付近でシロバナ、少し黄色味がかった群落
セイヨウ
熊井の滝
シロバナ、セイヨウ
新庄
シロバナ

帰路の大海崎でシロバナを見つけたが、時間がなく採集は後日
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2015年03月27日

大橋川北岸調査

 一昨日に続いて、今日は松江市東方、大橋川北岸を調査。

朝酌
朝酌公民館付近。シロバナ、セイヨウ
asakumiI1503270057.jpg
福富
シロバナ、セイヨウ(花粉なし)
fukutomi03270064.jpg
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2015年03月25日

島根半島南部調査2015

タンポポ調査西日本2015の調査に取り掛からなくては、と思いつつ、なかなか動き出せませんでした。本日調査に着手。手始めに松江市の北側、島根半島の南側を調査。

下東川津。
島根大学の東方面、シロバナタンポポ、セイヨウタンポポ
1203250017.jpg

さらに東へ進み、堤のそばでキバナシロタンポポの群落発見。以前に松江東高校の先生から聞いた群落か
kibana1403250023.jpg
kibana1503250022.jpg

嵩山山麓
シロバナ、セイヨウ

鹿島町名分
シロバナ、セイヨウ

鹿島町北講武
セイヨウ

posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2014年12月28日

師走のシロバナタンポポ

 今朝は霜が降りて真っ白になる程寒い朝でした。
 こんな寒さの中で開花しているシロバナタンポポを見つけました。
kokutyo101228071.jpg
(2014/12/28 松江市大草町 出雲国庁跡付近)
kokutyo141228069.jpg

 日当たりの良い農道脇です。付近にもたくさん開花していました。






posted by しまねこ at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2014年11月11日

キビシロタンポポの秋咲き

 小春日和に誘われて安来市伯太町へタンポポ調査へ出かけ、
日次集落の自生地で開花しているキビシロタンポポを見つけることができました。
hinami1401111006.jpg
hinami1401111008.jpg
posted by しまねこ at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2014年05月09日

伯太・広瀬調査

 赤屋のトウカイタンポポを再々度確認に安来市伯太町へ出かけました。旧小竹小学校の廃校付近は大分夏草が伸びていましたが、トウカイタンポポはまだ開花していました。

14050905.jpg
前回と合わせて20株以上が廃校の校庭やその周辺に自生しているのを確認。

odake14050926.jpg

校庭の桜の樹の根元に群生しています。


トウカイタンポポは、関東地方以西の中部東海地方に分布する低地性2倍体のタンポポで、山陰地方には自然分布していません。どうしてトウカイタンポポが島根の山中、しかも廃校跡付近だけにあるのかが謎です。
 トウカイタンポポの咲いている場所から樹木や土ごと持ち込まれたという可能性もも考えられます。

odake14050924.jpg

総苞(ガクのような部分)の外片が内片の半分以上と長く、外片の先端の角状突起が大型なのが特徴です。


校庭の周辺にはキビシロタンポポ、さらにはクシバタンポポも確認できましたが、この周辺ではいずれも確認できていません。これも謎です。




帰路、山を越えて広瀬町宇波でヤマザトタンポポを確認。

unami14050931.jpg

unami14050932.jpgunami14050934.jpg
posted by しまねこ at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2014年05月01日

大東・奥出雲調査

奥出雲方面の調査
大東町山王寺
棚田の近くでヤマザト
image.jpgimage.jpg
雲南市大東町塩田
大東から塩田経由で上久野へ。
清田 ヤマザト
篠淵 ヤマザト クシバ
上久野 木次線周辺を調査するが見つからず

奥出雲町上阿井 ケンサキ
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2014年04月30日

玉湯八雲フィールド

玉湯踏切
シロバナ 一株キバナシロ
tamayu14043052.JPGtamayu14043053.jpg
線路脇にヤマザト一株

忌部大谷
ヤマザト(ケンサキ型)シロバナ

八雲平原畦石室
クシバ ヤマザト

八雲星上
ヤマザト(ケンサキ型)
八雲別所
ヤマザト(ケンサキ型)

安来市山佐
 
ヤマザト(ケンサキ型)シロバナ
安来市広瀬三郎谷
ヤマザト(ケンサキ型)クシバ

八雲桑並

ヤマザト(ケンサキ型)

posted by しまねこ at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2014年04月26日

伯太フィールド調査

 前回の調査で見つけたトウカイタンポポらしき黄花の2倍体タンポポについて再度調査に出かけました。
 
 kotake140414041.jpg

 伯太町赤屋から伯太川の支流小竹(おだけ)川を遡り、廃校跡の周辺を調査したところ、続々と総苞外片の角状突起の大きいタンポポを発見。今回は花が咲いていたので容易に見つけられました。

14042617.jpg


確認できただけで12株。これだけあれば有性生殖の2倍体タンポポでも集団を維持できそうです。
odakesyo14042614.jpgkotake140414035.jpg

続きを読む
posted by しまねこ at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2014年04月22日

安来松江市南部フィールド調査

 日曜に引き続き、卒業研究用のサンプル採集のお手伝い。

東出雲町上意東 高殿 ヤマザト
安来市清水 キビシロ
東出雲町上意東 郵便局付近 ヤマザト クシバ
東出雲町 星上山 ヤマザト(ケンサキ型)
東忌部町 千本ダム東岸 シロバナ ヤマザト

角状突起の小さいヤマザト型
角状突起が明瞭で、葉が斜上するケンサキ型がほぼ同じ場所に生えていて悩む
日当りの良い場所がヤマザト型、斜面の草深いところにケンサキ型

senbon14042206.jpg

別種がたまたま同じ場所に生えているのか?
同じ種類で個体変異の範囲なのか?

観察をするほど謎は深まるばかりです

玉湯町 大谷 ヤマザト
大東町 中遠所 ヤマザト
宍道町 大森 ヤマザト
宍道町 白石 ヤマザト(ケンサキ、ヤマザト)
大東町 小河内 ヤマザト(ケンサキ)
八雲町 熊野 ヤマザト(ケンサキ型)

平成町 ロクアイタンポポ
大庭町 雑種タンポポ ヤマザト(ケンサキ型)
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2014年04月20日

松江市湖北フィールド

卒業研究でタンポポをテーマにしている学生さんを案内がてら、松江市湖北地域をフィールド調査。
kohokusotuken.jpg
荘成町 ヤマザト(ケンサキ型)
大野町 ヤマザト
大垣町 ヤマザト
秋鹿町 ヤマザト

島根町 佐波 チェリーロード ヤマザト(ケンサキ型)
島根町 別府 澄水(しみず)川沿い ヤマザト

坂本町 ヤマザト

この時採集したサンプルを基にした論文によると、秋鹿町で採集したヤマザトの中に2倍体のものがあったということです。改めて調査する必要がありそうです。
「島根県松江地域におけるタンポポ属(Taraxacum Wiggers)植物の比較調査」島根大学生物資源科学部紀要(Bull. Fac. Life Env. Sci. Shimane Univ., 21:3 - 7, September 30, 2016)
(2016/11/26追記)



posted by しまねこ at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2014年04月14日

赤屋のトウカイタンポポ?

謎の黄花2倍体種発見

 伯太川流域でキビシロタンポポの分布調査をしていたところ、奇妙な黄花在来種に出会いました。
 伯太町赤屋から鳥取県との県境方向へ伯太川支流の一つを遡った伯太町下小竹(おだけ)の旧小竹小学校廃校です。
kotake140414035.jpg
 昨年のフィールド調査でキビシロタンポポTaraxacum hideoi)らしい個体を見つけたのですが、花をつけているのが一個体しか無く、シロバナかキビシロか判定に迷ったので今年改めて調査に来ました。

 昨年調査したあたりに沢山の白花タンポポが咲いていて、花の色や形、種子などからやはりここのタンポポはキビシロタンポポと確認できました。

 調査していると廃校跡へ向かう坂道の下にキビシロタンポポに混じって大型の黄色いタンポポがありました。
kotake140414041.jpg
雑種のロクアイタンポポかと思ったのですが、総苞外片は内辺の3/2以上で細長く披針形、先端には大型の角状突起があります。ケンサキタンポポトウカイタンポポの特徴です。
kotake140414040.jpg
 

続きを読む
posted by しまねこ at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

伯太川流域調査

 昨年からの課題だった伯太川流域のキビシロタンポポ(Taraxacum hideoi)の分布調査に出かけました。

 昨年までに確認できた草野、下十年畑、日次、清水寺以外でキビシロの自生地を新たに発見するのが目的です。昨年の調査でいくつかそれらしい場所があったのですが、花が咲いていなくてキビシロという確証が持てなかったのです。

母里、井尻、久代、小竹で新たにキビシロの自生地を見つける事ができました。
hakuta140414061.jpg
(安来市伯太町母里:県道から伯太川へ降りる小道)
hakuta140414059.jpg

続きを読む
posted by しまねこ at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート