2023年04月19日

定点観測カンサイタンポポ2023

 松江市北公園のカンサイタンポポの定点観測です。

 どんよりと曇った日でしたが、カンサイタンポポが一面に咲いていました。
IMG_8219.jpeg
IMG_8217.jpeg

前夜風が強かったので、綿帽子は吹き飛ばされてしまって、わずかに残った一本
IMG_8221.jpeg

最後に公園隅に咲いているタンポポ
IMG_8222.jpeg

この株は2005年に観測を始めた時からずっとこの場所で咲いています。少なくとも18年間ここで咲き続けています。
カンサイタンポポの寿命についてはこちらにも書きました。
posted by しまねこ at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2023年04月16日

中国白花タンポポの芽2023

 中国白花タンポポの種を鉢に蒔いておいたものから芽らしいものが出ていました。

IMG_8206.jpeg
(2023/4/16)

IMG_8223.jpeg続きを読む
posted by しまねこ at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2023年04月02日

松江市南部調査2023

 桜が咲き始めた天気の良い週末にドライブがてらタンポポ調査へ。

松江市学園町北公園
カンサイタンポポが10株ぐらい開花していました。3月15日の調査では小さな蕾しかなかったのに、あっという間です。
IMG_8118.jpeg

続いて松江市西忌部町千本貯水池
 ヤマザトタンポポが数株開花しています。こちらも3月中旬にはロゼット状の葉だけだったはず。
IMG_8124.jpeg

松江市玉湯町山陰本線湯町踏切
 シロバナタンポポが多数の中にキバナシロタンポポ(シロバナタンポポの黄色変異)がありました
IMG_8119.jpegIMG_8121.jpeg

松江市玉湯町
玉湯から忌部へ抜ける山道の途中にヤマザトタンポポ
IMG_8122.jpeg
posted by しまねこ at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2023年03月15日

湖北調査2023

春が遅い今年ですが、好天に恵まれたので調査開始

松江市大野町
 シロバナはまだ咲いていない。川沿いの土手で一輪発見。
IMG_8033.jpeg
松江市秋鹿町
 秋鹿小学校付近で、シロバナとヤマザト
DSC_0747.JPG
松江市北公園
DSC_0749.JPG
 いつもの場所で、ほとんどがロゼット状態、一株だけ中心部に花芽を発見
続きを読む
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2022年04月12日

伯太調査2022

 トウカイタンポポの観察に安来市伯太町へ。廃校の近くでいつものトウカイタンポポを確認
DSC_0474.JPG
近くにはクシバタンポポも
7D6B548E-12F1-4AA8-8239-090BB468DF9E.jpeg

道中の下小竹久根でキビシロらしき白花を発見
DSC_0463.JPG
小型の一株はキビシロっぽいけれども、もう一株は総苞の外片が微妙に開いていて、シロバナにも見える。これは綿毛になった頃に種(痩果)の色を確認しなければ。黒褐色ならキビシロと判定できます。
DSC_0468.JPG続きを読む
posted by しまねこ at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2022年04月07日

カンサイタンポポ開花2022

 松江市北公園のカンサイタンポポが開花し始めました。

DSC_0411.JPG

 カンサイタンポポが咲いている範囲は以前より拡大していて、元の集団から少し北寄りに移動しているようです。元々の集団は老化して勢いが弱り、新しく発芽して根付いた株が広がっている感じです。

DSC_0414.JPG
posted by しまねこ at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2022年04月06日

青谷の不明タンポポ

 昨年の西日本タンポポ調査2020で、鳥取県からの調査票の中に不明タンポポとされたものがありました。
調査票に添付された花の形からは種類が同定できず、花粉も均一な2倍体なのか、大小不同の倍数体なのか微妙ということでした。
DSC_0390.JPG
 昨年の調査票にあった調査地点の座標を頼りに鳥取市青谷町絹見の現地に出掛けてみたのですが、在来種どころか、外来種も見つからず。
 調査に来るのが少し早かったかなと、あきらめて帰りかけたところで道路脇に咲いているのを発見しました。
IMG_7109.jpegDSC_0394.JPG
続きを読む
posted by しまねこ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

米子城跡トウカイタンポポ2022

鳥取県青谷調査のついでに米子城に立ち寄り、トウカイタンポポの観測。

城跡公園下にあった野球場は更地になって工事車両が出入りしていました。城跡の石垣も改修工事中で、タンポポの生育状況が気になったのですが、テニスコート脇に多数開花していました。
DSC_0387.JPG
DSC_0385.JPGDSC_0380.JPG
posted by しまねこ at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2022年03月25日

松江市東忌部町キバナシロタンポポ

松江市玉湯町から東忌部町方面の調査
玉湯町から千本貯水池へ向かう山道でヤマザトタンポポの開花

IMG_6965.jpegIMG_6966.jpeg

東忌部町でシロバナタンポポの集団の中にシロバナの黄色変種キバナシロタンポポを発見
IMG_6972.jpeg

花弁の下側、総苞外片の形は半分そりかえる形で通常のシロバナタンポポと同じです。密着するヤマザトタンポポとは形が違います。
IMG_6970.jpeg


posted by しまねこ at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2022年03月24日

松江市湖北調査2022

好天のなか、松江市湖北方面の調査に出かけました。
松江市大野町
ヤマザトタンポポのロゼット状態の数株を確認。一株だけ蕾が成長しているものがありました。
IMG_6959.jpeg

松江市秋鹿町
秋鹿小学校付近ではシロバナタンポポが咲いています。
IMG_6960.jpeg

少し南側の農道沿いに立派に開花したヤマザトタンポポを確認
IMG_6961.jpeg
posted by しまねこ at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2022年03月22日

安来市キビシロタンポポ2022

安来市伯太川沿いにキビシロタンポポの定点観測。

安来市伯太町日次
渡辺牧場近くの道路脇にたくさん開花していました。IMG_6921.jpeg

安来市清水寺付近
開花を確認
posted by しまねこ at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2022年03月09日

西忌部町ヤマザト2022

西忌部町ヤマザトタンポポ定点観測
松江市近郊千本貯水池近くのヤマザトタンポポ
こちらもロゼットは見えたものの、蕾の気配はなし。

シロバナタンポポはすでに開花が始まっていました。
posted by しまねこ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2022年03月01日

松江市北公園カンサイタンポポ2022

定点観測に松江市北公園

IMG_6751.jpeg
カンサイタンポポ
枯れ野状態の中でようやくロゼットを見つけました。
中央部にはまだ蕾は見えません

3/3
今度は公園南端の株を観察に。この個体は15年近く前から観察している長寿の株。
IMG_6761.jpeg
続きを読む
posted by しまねこ at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2021年04月17日

広島県庄原市の黄色在来種

 広島県北部庄原市周辺の調査で正体不明の黄色種タンポポを見つけました。庄原市濁川町の県道62号脇に二株ほどありました。
IMG_5484.jpeg
 全体の印象はヤマザトタンポポですが、総苞(ガクのような部分)の外側が上向きですが、少し外側に開いていて、幅が広い。外片の形はクシバタンポポにも似ています。
IMG_5487.jpeg
IMG_5485.jpeg
IMG_5486.jpeg
種(痩果)の色や形はクシバ、ヤマザトと同じく褐色。雌しべの先端はループ状に巻いています。
花粉の大きさは均一でなくバラバラ、このことから二倍体ではないことがわかります。
IMG_5501.jpeg

外来種のロクアイタンポポ、在来種のヤマザトタンポポ、クシバタンポポ、ツクシタンポポが候補に上がりますが、総苞外片の長さが1/2程度、葉の切れ込みなどからとりあえず、ヤマザトタンポポかなと考えています。


posted by しまねこ at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2021年04月15日

広島県北庄原周辺調査

 広島県北部の調査空白地域の庄原市周辺を廻りました。一昨年(2019)に調査した庄原市高野町の南側です。
外来種ばかりで、ちょっとくじけそうになりながらもキビシロタンポポ3地点、シロバナタンポポ3地点、カンサイタンポポ1地点の在来種を確認できました。大型の在来種で正体不明の一種も採取しました。

庄原調査20210415改訂のコピー.png

ポイントマーカーの緑はセイヨウタンポポ、赤はアカミタンポポ
白無印がシロバナタンポポ、白地に黒星がキビシロタンポポです。
IMG_5482.jpeg

キビシロタンポポはシロバナタンポポに似ていますが、花色がわずかに黄色味かかっていて、総苞外片が密着しています。

一箇所だけカンサイタンポポを見つけましたが、一株しかなかったこと、観光施設の周辺だったことから自生ではなく、他の地域からの移入と考えています。
IMG_5480.jpeg

口和町永田の川沿いにワタゲツルハナグルマの群落を見つけました。タンポポによく似ていますが、総苞や茎、葉に細かい毛が密生しています。南アフリカ原産の外来種で、匍匐茎(ツル)を伸ばして繁殖します。

IMG_5475.jpeg





posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2021年03月27日

安来市広瀬調査2021

 西日本タンポポ調査2020がコロナのため調査期間が一年延長されました。そこで、昨年までの調査で十分調査できていなかった安来市の西部、飯梨川流域の調査に入りました。
安来市荒島 王領の丘公園 セイヨウ
DSC_0133.JPG
安来市久白町 シロバナ
安来市広瀬町神庭 ヤマザト
広瀬町岩舟 ヤマザト
広瀬町石原 ヤマザト
DSC_0144.JPG
広瀬町半場 ヤマザト
広瀬町富田 ヤマザト
広瀬町上吉田 ヤマザト
DSC_0149.JPGDSC_0151.JPG
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2020年04月30日

八雲大東調査2020

松江市八雲町を中心に調査

松江市大庭町
 ヤマザトタンポポ 、シロバナタンポポ、セイヨウタンポポ
IMG_3560.jpg
DSC_0107.JPG
総苞外片がやや上向きタイプのセイヨウタンポポ

松江市八雲町平原
 セイヨウタンポポ
松江市八雲町畔石室
 クシバタンポポ
IMG_3564.jpg
比較的高山域に自生するクシバタンポポだが、ここは標高80m程度。上流からタネが流れ着いたものか?

雲南市大東町小河内
 ヤマザトタンポポ
 道路拡張工事で路肩がコンクリで固められ、以前より少なくなった感じ。

松江市西忌部町
 忌部小学校近くでヤマザト
DSC_0109.JPGDSC_0112.JPG
天気のいい日にはタンポポの花に色々な昆虫が訪れています。昆虫にはあまり詳しくありませんが、ジョウカイボンの仲間のようです。


posted by しまねこ at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2020年04月25日

雲南市調査2020

 朝から好天に恵まれたので、懸案の雲南市吉田町方面へ。松江市から松江道を使って一気に雲南吉田ICまで南下。

 昨年の予備調査では花が終わっていて確認できなかった地点でクシバタンポポとヤマザトタンポポ を確認できた。更に吉田中学校付近の公園でもクシバタンポポとヤマザトタンポポ の混生を確認。
IMG_3543.jpg

左がヤマザトタンポポ 、右がクシバタンポポ
DSC_0056.JPG
特徴的なクシバタンポポの葉。ヤマザト(左)の切れ込みも深いけれど、クシバ(右)の葉は左右の裂片が更に細い

それはさておき、この数日、当ブログの「タンポポの葉がギザギザなのは」について解説しているページに急にアクセス数が増えているようです。どこかの学校の課題にでもなっているのでしょうか(苦笑)

続きを読む
posted by しまねこ at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2020年04月14日

山佐大東調査2020

安来市広瀬町山佐から大東方面を調査

広瀬町畑 畑公会堂付近を調査するが、ヤマザト発見できず

広瀬町上山佐
ヤマザト
DSC_0057.JPG
大東町塩田
 セイヨウ、ヤマザト
大東町篠淵
 ヤマザト、クシバ、シロバナ、セイヨウ
DSC_0062.JPG
典型的な櫛葉(クシバ)となっている。ヤマザトも切れ込みの深いものは判別に苦労する。
DSC_0063.JPG
続きを読む
posted by しまねこ at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート

2020年04月09日

湖北調査2020(その2)

 新型コロナウイルスのため、タンポポ調査も影響を受けました。野外を車で単独調査しているような私は感染の危険は少ないのですが、学校が休校になって学生の参加が困難だったり、都市部では移動に公共交通機関を使うということで、調査期間を一年延長して2021年までということになりました。

 とりあえず当地にはCOVID19患者は出ていませんが、注意して調査に出ました。

鹿島町 
 以前に確認できた地点にはヤマザトを見つけられず。

古江町
 古江小学校付近でシロバナタンポポ
西浜佐陀町
 一畑電車踏切付近にヤマザトタンポポ
DSC_0023.JPGDSC_0024.JPG

東長江町 シロバナタンポポ

秋鹿町
 六坊方面へ向かう道中の中島小学校跡でヤマザトタンポポ、セイヨウタンポポ
DSC_0039.JPG
廃校舎と桜
DSC_0040.JPG



続きを読む
posted by しまねこ at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート