2018年03月18日

オクウスギタンポポ2018

庭で育てていたタンポポたちはこの冬の大雪でほぼ壊滅状態でした。
唯一残っていたのが、この鉢植えの一株です。名札がなくなってしまったので、種類が不明ですが、おそらくオクウスギタンポポです。
IMG_3662.JPG

中央部に蕾が出来ていました。
IMG_3663.JPG

4月上旬に開花しました。
続きを読む
posted by しまねこ at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オクウスギタンポポ

2015年04月23日

オクウスギタンポポの綿毛

 オクウスギタンポポの花が終わって綿帽子になりました。
usugi150423001.jpg

蕾を見つけたのが2月中旬、それから開花が4月8日で、約2週間で綿毛になりました。

usugi_seed150423006.jpg

Flora of Japanのオクウスギタンポポの種子についての部分を翻訳引用します。
痩果は褐色、卵型で長さ4-4.5 mm、幅 1.2-1.8 mm。 上半分に棘状の結節、長さ0.7--1 mm円筒状の円錐。冠毛柄は長さ9--10.5 mm、 冠毛は白色で長さ 8--8.5 mm。
posted by しまねこ at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | オクウスギタンポポ

2015年04月08日

オクウスギタンポポ開花

 オクウスギタンポポTaraxacum denudatum)が開花しました。
 北日本(宮城、福島)を中心に自生する淡黄色花弁をもつタンポポです。東北の方から譲っていただいた種を一昨年(2013年)春に蒔いたのですが、なかなか開花せず2年目の春にようやく花を咲かせてくれました。
usugi15040700032.jpg
usugi1204070031.jpg
花弁は白色で、わずかに薄黄色を帯びています。
usugi1504070030.jpg

オクウスギタンポポ(Taraxacum denudatum)
頭花は直径4cm。、小花数100--150。総苞は緑色、花時に18-20mm。総苞外片は密着し総苞の1/2から2/3の長さ。辺縁は透明で密毛あり。小角突起は長さ0.5mm。総苞外片は卵形で長さ7-12 mm、幅2.5-4 mm。
 花弁は白色または淡黄色、長さ11-16mm、幅2-2.5mm
(日本植物誌DBFlora of Japanより一部引用。ブログ主の英語力の貧弱さにより誤訳もあり得ます)。

usugi_pollen1504090044.jpg

花粉の大きさは均一でなくバラバラです。これは倍数体タンポポの特徴で、オクウスギタンポポは5倍体(2n=40)です。

森田龍義先生の研究によると、オクウスギタンポポは4倍体のキビシロタンポポと2倍体のシナノタンポポが交雑したものだと推定されています。


posted by しまねこ at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | オクウスギタンポポ