2018年03月25日

茶臼山ヤマザト2018

松江市山代町茶臼山南麓のヤマザトタンポポ
42B5B1B2-EB23-492C-9C78-92E4E8A013EA.jpeg802D2259-702B-43F3-8082-6E409F7E40AD.jpeg
posted by しまねこ at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2013年04月29日

茶臼山のヤマザトタンポポ

 松江市大庭町の茶臼山の南側にヤマザトタンポポの自生地が有ります。
yama_tyausu130429003.jpg

 南側がよく開けており、日当りは良い場所です。茶臼山は「神名樋野」という名で出雲国風土記にも登場し、周辺は古墳が数多く残されており、現在も古代のの面影を残しています。風土記の時代からヤマザトタンポポが咲いていたのかもしれません。
 しかし残念なことに出雲国風土記の植物にはタンポポを意味する「ふちな」は登場してきません。薬用とか有用な植物ではなかったからでしょうか。

yama_tyausu130429006.jpg

続きを読む
posted by しまねこ at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2013年03月28日

墓地公園のタンポポ

 松江市大庭町の墓地公園から斎場へ続く道路脇でヤマザトタンポポの蕾が大きくなっていました。
yamazat0_0ba130328bud.jpg

 先週は地面に貼り付いていた葉も少しづつ斜めに立ち上がってきています

 先週観察に来た時は開花まであと半月くらいと予想していたのですが、日当りの良い法面の上の方で開花している一株を見つけました。

yamazato_oba130328.jpg
posted by しまねこ at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2013年03月24日

ヤマザトタンポポ開花

 松江市では、昨日桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が発表されました。今日は松江市大野町のヤマザトタンポポ(Taraxacum arakii)の自生地を見に行きました。
 ここは宍道湖に面した南向きの土地で日当りが良いためか、思ったよりたくさん開花していました。
yamazato130324023.jpg

 ここのヤマザトタンポポは総苞外片(ガクのような部分)先端の角状突起が比較的大型です。
yamazato130324017.jpg
posted by しまねこ at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2013年03月23日

ようやく蕾が

 お彼岸を過ぎ、一気に暖かくなって関東地方では桜が満開と報道されています。こちら山陰でも桜の花が少し開き始めています。

 タンポポたちは少し出遅れているようで、咲いているのは外来種のセイヨウタンポポ、アカミタンポポと在来種のシロバナタンポポだけです。

 松江市大庭町のヤマザトタンポポ(T.arakii)自生地を観察に行ってきましたが、ほとんどがまだ葉を地面に張りつかせた状態でした。
yamazato1303231912.jpg

 一部の株で、中央部に1個から3個ぐらいの蕾をつけているものがありました。

yamazato1303231913.jpg

 開花するのはあと半月ぐらい先でしょうか

posted by しまねこ at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2012年04月14日

松江市公園墓地

 松江市大庭町の公園墓地から斎場へ向かう道路沿いにヤマザトタンポポTaraxacum arakii)が開花していました。

ooba12041420.jpg

続きを読む
posted by しまねこ at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2010年04月07日

RAILWAYS

 松江市の湖北地域をタンポポ調査に出かけたのですが、

 こんな所に咲いている在来種がありました。
rail10040688.jpg

続きを読む
posted by しまねこ at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2007年04月11日

在来種タンポポの個体変異について

 島根県周辺に分布する黄色在来種、ケンサキタンポポTaraxacum ceratolepis)、ヤマザトタンポポT.arakii)、クシバタンポポT.pectinaum)の3種は、総苞の形で分類されているものの、それぞれの個体変異が大きくて、判断に迷う事がしばしばです。

 今回は松江市八雲村西岩坂桑並川土手のクシバ ヤマザトタンポポの小群落を観察して、同じ集団の中での総苞の形や葉の変異をじっくり観察しました。
yakumo_kusi_leaf070411.jpg

 葉の形は倒披針形、羽状浅裂から全裂、櫛葉状まで同一個体でも様々な形です。決して典型的な櫛葉形(羽状全裂)ばかりではありません。


続きを読む
posted by しまねこ at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2007年03月25日

茶臼山の在来種

10083452.jpg
 自宅から1kmも離れていない場所で初めて在来種を見つけました。

 タンポポ調査を始めてから10年余り毎日同じ場所を通っていたというのに...まったく気づきませんでした。

場所は松江市南部にある茶臼山という標高120mほどの小高い山の南麓です。

10081215.jpg

 採集してきた頭花の直径は4.5cm、総苞は長さ15mm、外総苞片の長さ7mm、外総苞片の小角状突起が比較的大きく、1mm程度ありました。

10081971.jpg

 今までなら、クシバ ヤマザトタンポポTaraxacum arakii)としていたかも知れませんが、小角状突起が大きいので、もしかするとケンサキタンポポTaraxacum ceratolepis)かも?うーん。
10081214.jpg

右は内総苞片で、長さは約15mm。右の外総苞片は周辺部に繊毛があり、長さは7-8mm続きを読む
posted by しまねこ at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2006年05月14日

ヤマザトタンポポとシロバナタンポポの混生

 松江市玉湯町、JR玉造温泉駅付近にはクシバタンポポ ヤマザトタンポポとシロバナタンポポが混生している場所があります。少し離れた道路脇にはセイヨウタンポポも咲いています。

03430004.jpg

(画像をクリックすると拡大します)


 ここのようにシロバナタンポポとクシバ ヤマザトタンポポが一緒に生えている場所は他にも何か所か見かけました。もしかして、シロバナタンポポの黄花ではないかと、念のために総苞の形を確認にいきました。

tamayu060514.jpg
 左がクシバ ヤマザトタンポポ、右がシロバナタンポポ。明らかに総苞の形が違います。
posted by しまねこ at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2006年04月06日

八雲支所裏で在来種タンポポ確認

 昨年行われたしまね自然調査隊タンポポ調査報告で松江市八雲支所(旧八雲村役場)付近に在来種の報告を見た。自分が結構丹念に探したつもりだったが、そんな近所にヤマザトタンポポがあるとは信じられず、本日現地調査にでかけた。

まさかと思っていたが、本当にあった。
yakumo10030437.jpg 
 遠景は、松江市役所八雲支所。桑並川沿いの土手と、川を挟んだゲートボール場に小コロニー発見。帰化種と混在している。
posted by しまねこ at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2005年04月22日

民家の石垣に群生するヤマザトタンポポ

 松江市西忌部町。忌部高原へ登る山道で民家の石垣に群生していたクシバタンポポ ヤマザトタンポポ

inbe0504220144.jpg
inbe0504220145.jpg
posted by しまねこ at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2004年04月10日

ヤマザトタンポポ開花

10030769.jpg

とうとう開花しました

10030770.jpg

 。

posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2004年04月09日

ヤマザトタンポポの蕾(その3)

10030767.jpg
そろそろ開花
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2004年04月03日

ヤマザトタンポポの蕾(その2)

10030767.jpg

少し花茎が延びてきた
posted by しまねこ at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2004年03月21日

ヤマザトタンポポの蕾

10030766.jpg

 玉湯町で採集して鉢植えしたクシバタンポポ。 ヤマザトタンポポ

まだ葉は地面に放射状に貼り付いたロゼット状だが中心部に小さな蕾ができてきた。
posted by しまねこ at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2004年03月14日

越冬

kusiba10030491.jpg

 去年の8月に発芽したクシバタンポポ ヤマザトタンポポの新芽は、秋には葉が無くなってしまった。
枯れたかな、と思っていたら、無事復活。
残念ながら、この鉢は次の冬を越させることができず全滅してしまった。
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2004年02月15日

冬ごもり(ロゼット)

kusiba10030490.jpg
 玉湯踏切の自生地から採集して来たクシバタンポポ ヤマザトタンポポの株。

 葉の色は紫がかり、太陽の光を効率良く受けるために、地面にぴったりと張り付きロゼット状になっている。
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2003年10月15日

芽が出た!その3

kusiba10030499.jpg
 クシバタンポポヤマザトタンポポの本葉がだいぶ大きくなりました(^^)。

葉の周囲にギザギザが出て、タンポポらしくなってきた。

続きを読む
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ

2003年09月28日

芽が出た!

kusiba10030497.jpg
 春に植木鉢に種を播いたクシバタンポポヤマザトタンポポが発芽しました。

玉湯町の自生地から採集した種を20〜30個くらい播いたのですが、発芽したのはこの程度。
ほとんど全部が発芽する帰化種タンポポの旺盛な繁殖力にはかないません。

posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ