2014年05月09日

伯太・広瀬調査

 赤屋のトウカイタンポポを再々度確認に安来市伯太町へ出かけました。旧小竹小学校の廃校付近は大分夏草が伸びていましたが、トウカイタンポポはまだ開花していました。

14050905.jpg
前回と合わせて20株以上が廃校の校庭やその周辺に自生しているのを確認。

odake14050926.jpg

校庭の桜の樹の根元に群生しています。


トウカイタンポポは、関東地方以西の中部東海地方に分布する低地性2倍体のタンポポで、山陰地方には自然分布していません。どうしてトウカイタンポポが島根の山中、しかも廃校跡付近だけにあるのかが謎です。
 トウカイタンポポの咲いている場所から樹木や土ごと持ち込まれたという可能性もも考えられます。

odake14050924.jpg

総苞(ガクのような部分)の外片が内片の半分以上と長く、外片の先端の角状突起が大型なのが特徴です。


校庭の周辺にはキビシロタンポポ、さらにはクシバタンポポも確認できましたが、この周辺ではいずれも確認できていません。これも謎です。




帰路、山を越えて広瀬町宇波でヤマザトタンポポを確認。

unami14050931.jpg

unami14050932.jpgunami14050934.jpg
posted by しまねこ at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/96045851
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック