2013年06月04日

緋紅蒲公英原産地の気候

 ネットで緋紅蒲公英Taraxacum pseudoroseum)の画像を検索していたところ、ロシアのwww.plantarium.ruというサイトで緋紅蒲公英の写真とその撮影場所の情報が載っていました。

 緋紅蒲公英については中央アジアのカザフスタン、キルギスタン、中国の新疆ウイグル自治区などの高山地帯の草原という情報はあったものの、実際にどのような気候条件の場所なのかがわかりませんでした。

 このサイトではカザフスタンの旧首都であるアルマトイ(アルマ・アタ)の100キロほど東のASY高原、標高2300m(2010年6/23)という撮影時の情報が載っていました。

同じサイトではASY高原の風景も見ることができます。広々とした高原の牧草地でした。

 Wikipediaによるとアルマトイの気候は
気候は大陸性で、夏は暑く冬は寒い。南方を4000m級の天山山脈が占めるため、山岳気候の影響も強く受ける。1月の平均気温は-4.7度とそれほど低くはないが、最低気温はしばしば-10度を下回り、降雪量も多くなる。7月の平均気温は23.8度と高く、日中は年間平均で30度を超す真夏日となることが36日もあり、時に35度を超すことも珍しくないが、朝晩は涼しく湿気も少ないので蒸し暑さとは無縁である。また市内でも北から南にかけて標高600m - 1200mに市街地が広がっているため、気温、気候などに違いがある。沖積層土壌と豊富な雨量のため、多くの植物が生い茂っている


 緋紅蒲公英が開花していた時期、7月のアルマトイの平均気温が23.6℃、最高気温30℃、最低気温18℃となっています。

 緋紅蒲公英が撮影された場所は標高2300mのASY高原で、アルマトイ中心部との高度差はおよそ1500mになりますので、10℃程度は低いと考えられます。そうすると日本の4月頃の気候に近いのでしょうか。

 試しに温量指数を計算してみると、アルマトイは89で東北地方くらいでしょうか。(仙台市で95.5、岩手県盛岡市で82.8)緋紅蒲公英の咲いていたASY高原は32ぐらい(高度による気温差を9℃とする)になって、北海道の根室より寒いことになります。

 温量指数が日本以外にも適用できるかどうかはわかりませんが。

rose11042423.jpg
(緋紅蒲公英:日本国内4月中旬)

posted by しまねこ at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 緋紅蒲公英
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/68840753
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック