2013年04月29日

茶臼山のヤマザトタンポポ

 松江市大庭町の茶臼山の南側にヤマザトタンポポの自生地が有ります。
yama_tyausu130429003.jpg

 南側がよく開けており、日当りは良い場所です。茶臼山は「神名樋野」という名で出雲国風土記にも登場し、周辺は古墳が数多く残されており、現在も古代のの面影を残しています。風土記の時代からヤマザトタンポポが咲いていたのかもしれません。
 しかし残念なことに出雲国風土記の植物にはタンポポを意味する「ふちな」は登場してきません。薬用とか有用な植物ではなかったからでしょうか。

yama_tyausu130429006.jpg


総苞(ガクのような部分)は淡緑色、外片の辺縁部が赤紫色で先端の角状突起はやや大きい。

yama_tyausu130429012.jpg

葉の切れ込みはやや浅く、中央まで切れ込まない(羽状中裂)、葉の先端は丸みを帯びる(鈍頭)
posted by しまねこ at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマザトタンポポ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/65963944
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック