2011年12月04日

キビシロタンポポは秋にも咲く?

 12月に入り、そろそろ冬タイヤの心配をしなければならなくなってきました。もうじき雪が積もる時期です。
 今日は昨夜から雨模様だったのが、昼前に青空が広がり日が射してきました。安来方面に用事があったついでに、今年の春にキビシロタンポポ(Taraxacum hideoi)が確認された安来市清水寺のあたりをまわってみたところ、白花のタンポポが多数咲いていました。

kiyomizu11120412.jpg

 シロバナタンポポ(T.albidum)にしては花びらの色が少し黄色がかっているし、全体に華奢な感じがします。葉の形も先端が矛状です。キビシロタンポポ
 花をじっくり観察してみると、総苞外片の縁や花弁の先端や裏側がわずかに赤紫を帯びています。この辺の特徴はキビシロタンポポです。

 ところが総苞外片はあまり密着せず、少し外に開き気味です。キビシロタンポポなら密着しているのが普通です。また総苞外片の先端には小型ですが角状突起の有るものも。そうなると、シロバナタンポポの可能性もあります。
kiyomizu11120417.jpgkiyomizu11120413.jpg

 種子の色はキビシロとシロバナを鑑別する決め手の1つです。キビシロなら黒色または濃褐色、シロバナなら淡黄褐色です。探しましたが、成熟した種子のある株が見つかりません。閉じた状態のものを切り開いてみましたが、どちらともいえない微妙な色でした。

kiyomizu11120419.jpg
posted by しまねこ at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | キビシロタンポポ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/51479577
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック