2011年11月15日

秋咲きのキバナシロタンポポ

 秋咲きのシロバナタンポポの観察に歩いていたところ、松江市郊外の千本貯水池付近でキバナシロタンポポを見つけました。

senbon11111513.jpg

 キバナシロタンポポシロバナタンポポの黄色変種と考えられていて、花の色以外はシロバナタンポポと区別がつきません。

senbon11111515.jpg

 元々、シロバナタンポポは黄色い色素を分解するカロチノイド分解酵素(CCD)を持っているために花弁が白いと考えられるのですが、キバナシロタンポポは何かの原因でその酵素が働かないために黄色のままと考えられるのです。
posted by しまねこ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | シロバナタンポポ
この記事へのコメント
こんにちは。
初めましてなのですが、東京の河川の土手。
毎年「ウスギイロ」の『シロバナタンポポ』が咲くのですが、先日そこを通ったら、やっぱり白いのと「ウスギイロ」のが咲いていました。
カロチノイド分解酵素というのを初めて聞きましたが、近所のもそれが欠如しているのかもしれません。
12月中旬まで咲いて休眠し、来年2月には開花すると思うのですが、今年はどうでしょう?
もっと遅くまで咲き、来年ももっと早いかもしれないし・・・。
Posted by ポンチ at 2011年11月27日 18:39
ポンチ様、こんばんわ。ご訪問ありがとうございます。東京でも薄黄色のシロバナタンポポが見られるのですね。
 菊の白花品種ではカロチノイド分解酵素の働きが遺伝子レベルで解析されていますが、タンポポはまだ仮説でしかありません(私が勝手に言っているだけです)が、実験でその可能性が確認できました。
 黄花の形質が次世代に受け継がれていくかどうかも含めて、今後も研究していく予定です。
Posted by しまねこ at 2011年11月28日 20:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/50463075
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック