
この鉢からは、5月にも発芽しました。
しかし発芽後、様子をみていたらオオバコだったので、今回も油断はできないのですが。
(2011/10/14)発芽から5日目

双葉の中央に本葉ができていました。今度こそタンポポのようです。すでに葉のふちがギザギザになっています。
(2011/10/19)発芽から10日目

中央の本葉の長さは6mmになりました。双葉は8-9mmです。
(2011/10/24)発芽から15日目

2枚目の本葉が出て来ました。長さは約2mm、最初の本葉は10mmとなっています。
(2011/11/03)発芽から25日目

Webでは見掛けなかったようなので。
また、タンポポの写真は花の綺麗さが伝わるようなものよりも横からのものばかりの感じで、これはどうしたことでしょうか?
残念ながら、この記事のキバナシロタンポポは冬に枯死してしまい、翌春に花を咲かせることができませんでした。
タンポポの細かい種類を見分けるには花のガクに見える部分(総苞)の形が重要で、それがよくわかるように横からのアングルで撮るようにしています。芸術的でないのはご容赦ください。