2007年04月25日

在来種復活プロジェクトその後

去年、在来種復活プロジェクト(^^; Part6で種蒔きをした場所を観察しにいってみると、タンポポらしき葉が生えていました。
10086905.jpg
(2007/4/25)
こんどこそ成功か?

 今までの失敗を踏まえて、種を撒く場所を厳選した成果かも知れません。
 在来種の生えていた環境にできるだけ近い条件ということで、田んぼや畑の畔で道路脇、山に近い場所。そして、なおかつ定期的に草刈りが行われる場所を選びました。
 実は我が家の畑のすぐ横なのです。

10089768.jpg
(2007/5/8)だいぶ葉が成長してきました。

 これからは夏草が周辺に生い茂ってくるので、競争を避け在来種は休眠期に入ります。

 追加で、周辺に今年も在来種のクシバ ヤマザトタンポポの種蒔きをしました。今度は別の場所(茶臼山)のクシバ ヤマザトタンポポの種です。数年後にタンポポの群落ができる事を夢見て。
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実験・観察ノート
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44126250
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック