2007年03月14日

千本貯水池のシロバナタンポポ群落

 三月に入っての戻り寒波で朝は霜がおりていたものの、日中は少し暖かくなってきました。午前10時頃の天気は薄曇り、気温は10℃。このところ松江市内のところどころでシロバナタンポポTaraxacum albidum)が開花しているのを見かけるようになりました。

 松江市の水がめである千本貯水池の西岸側、松江市東忌部町は東向きの斜面に農家が点在し、貯水池を見下ろす日当たりの良い農道脇にもたくさんのシロバナタンポポが開花していました。

10078992.jpg 貯水池の上流側(南側)ではシロバナタンポポしか見かけなかったのですが、集落に入ると畑や民家の石垣には外来種の黄色い花が目立ちます。


 シロバナ群落の中央部に1株だけ黄色い花がありました(上の画像中央後方)。以前にこの付近でクリーム色のシロバナタンポポ(キバナシロタンポポ)を見つけた事があったので、じっくり観察。

10078991.jpg

 外総苞片の反り返りがほとんど無くて、角状突起も小さい。葉も特徴的な櫛葉状なので、クシバタンポポだと思われます。しかし周辺のシロバナタンポポの中には外総苞片の反り返りが少ないものもあり、シロバナの黄色変異の可能性もあります。今後もこのあたりを観察する必要がありそうです。

posted by しまねこ at 12:48| Comment(4) | TrackBack(0) | シロバナタンポポ
この記事へのコメント
こんばんは。自分も、今年になり初めてシロバナタンポポを観察しました。(もちろん種も採取。)ただいま関東タンポポの栽培とともに、シロバナタンポポは発芽するのか実験中です。
Posted by ケン at 2011年05月02日 19:02
ケンさま、お久しぶりですね(^^)。シロバナタンポポの発芽には私も挑戦しましたが、まだ成功していません。かなり発芽率が悪いらしいです。
Posted by しまねこ at 2011年05月09日 21:19
夜中にすいません。お久しぶりです。脱脂綿にて発芽を試みたのですが、やはり失敗でした。冷蔵庫で数時間冷やしてから実験してみたいと思います。
Posted by ケン at 2011年05月28日 01:21
 ケンさま、やはりシロバナの発芽は難しいですね。
 農業環境技術研究所の実験(2007)によると、10℃から25℃の間で培養すると10日ぐらいで発芽して、発芽率は7〜8割になるそうです。ただしこれはペトリ皿に種子を並べ、同じ温度で昼光色の蛍光灯を照らし続けているようです。
 また、これとは別に朝晩は冷蔵庫に入れて、昼間は25℃に保つと発芽したという実験結果もあります。
 ご成功を祈ります。
Posted by しまねこ at 2011年05月28日 19:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38811802
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック