2010年05月07日

カンサイタンポポの種子

 松江市北公園カンサイタンポポ(Taraxacum japonicum)の観察に出かけました。花は盛りを少し過ぎて、種子をつけ始めていました。

kita_A10050704.jpg

 カンサイタンポポなど2倍体の在来種は有性生殖ですが、自家不和合性があるため、自分の花粉ではなく、他の株の花粉を受粉しないと種子を作れません。
 
 そのため、1株だけでも種子を作れる無性生殖の帰化種タンポポと違って、ある程度の集団で咲いていないと種子を作って殖えることができません。

 この北公園のカンサイタンポポは中央部には5m四方のエリアに10株程度固まっている為、受精していないシイナ(不稔種子)が混じるものの、正常な種子ができています。

 ところが、中心の集団から離れて咲いているものはちゃんとした種子を作れていません。
kita_c10050709maru.jpg
中心の集団から20mほど離れて単独で咲いている株(北C)
kita_c10050711.jpg

 未熟な状態の種子
posted by しまねこ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カンサイタンポポ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37737299
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック