2006年05月22日

オオジシバリ

 たんぼの畔に咲く、オオジシバリIxeris debilis )の黄色い花。これもタンポポと見間違いやすい。

10033074.jpg

このオオジシバリと少し小型のジシバリIxeris stoloniferaはキク科ニガナ属です。
 じっくり見れば葉や茎の形で区別できるのですが、車で走っていて、目の端に入ると一瞬タンポポに見間違えます。

タンポポとの見分け方
花びら(舌状花)が外側の一重だけ、タンポポは中央部まで重なっている。花の下の茎が枝分かれしている。葉の形は長い楕円形で、あまりギザギザは無い。

jisibari10050418.jpg


 在来種のフィールド調査をする時には、帰化種と在来種は慣れると遠目でも区別が付きます。帰化種は少し赤みが強く、オレンジがかった黄色で小花が多いので花が全体にこんもりと盛り上がった感じ。それに対して島根東部の在来種であるヤマザトタンポポは、色が淡くレモンイエローで、花の形は杯状に見える。また小花が少ないので花弁がまばらな感じ。

 ところが、このオオジシバリの花弁の色合いがヤマザトタンポポに似ていて、花弁のまばらな感じも似ています。道路脇で黄色い花がちらっと見えると、思わず車のブレーキを踏んでしまう。追突されそうになったこともしばしば...。

オオジシバリとジシバリの違いでわかりやすいのは葉の形です。
オオジシバリは葉が長楕円形(倒披針形)

oojisi227313.jpg

ジシバリの葉はコインのようにほぼ円形
IMG_7316.jpeg


posted by しまねこ at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | タンポポに似た花たち
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37470493
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック