2006年05月01日

オキタンポポを守れ!って...

今朝の地元新聞の記事によると、島根県隠岐の島の自然保護団体が、オキタンポポを守るためにセイヨウタンポポを駆除する活動を行ったそうだ。帰化種のセイヨウタンポポとの競争に負けて、隠岐の島固有種のオキタンポポが危機に瀕しているからだそうだ。

 確かにセイヨウタンポポは繁殖力が強く、数の上で在来種を圧倒しているので、あたかも在来種が競争に負けて隅に追いやられているように見えるのだが。。。。
 
 条件の悪い環境でも花を咲かせるセイヨウタンポポに比べて、里山など昔からの自然環境の残されているところでないと生育できない在来種は不利には違いない。

 だからといって、セイヨウタンポポを駆除したらオキタンポポが守れるというのはどうなのかと思う。

 むしろ、オキタンポポを含む在来種が生育できる土地や環境を守ることが、大切なのだと思うのだが。

と言う記事を書いた後で、こういう資料を見つけました
帰化種タンポポは要注意外来生物 環境省ホームページ「外来生物法」
 外来タンポポ種群は同法で要注意外来生物に指定されていて、「既に広く野生化しているが、希少種等との競合・駆逐等のおそれがある地域については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる。」
のだそうです


 決して無意味な作業ではないのです。失礼致しました。(2006/5/6追記)
posted by しまねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究ノート
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/36631902
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック