2019年04月13日

秋鹿町2倍体捜索

昨年に引き続き、松江市湖北の秋鹿町地区で2倍体のタンポポを捜索に行きました。

島根大学生物学研究室の研究報告で、松江市秋鹿町で採集したヤマザトタンポポに2倍体のものがあったと報告されて以来、それを検証すべく、秋鹿町のタンポポをしらみつぶしに調査しています。
IMG_4253.jpg
花粉を観察することで2倍体とその他の高次倍数体(3,4,5倍体)を区別することができるので、手当たり次第に花粉をチェックして回りました。
aika2baitai.png
高ノ宮駅付近から北上し、秋鹿小学校付近やその周辺でヤマザトタンポポと思われる黄色の在来種を採集してポケット顕微鏡で花粉を観察。この顕微鏡は秋葉原で購入したものですが、野外で花粉を観察するには優れものです。LEDランプが付いていて視野を照らしてくれます。(下の画像)


二倍体なら、花粉の大きさは圴一のはずですが、今回調査した地点ではどれも花粉はバラバラで、倍数体ということになります。
IMG_4254.jpg
posted by しまねこ at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185855477
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック