2018年05月01日

安来市赤屋タンポポ調査2018

 今シーズンは仕事(本業)が多忙なため、中々タンポポ調査に歩けません。ようやく今日は午後の短時間ながら安来市伯太町赤屋のトウカイタンポポの調査に出かけることができました。
DSC_0016.JPG
DSC_0020.JPGDSC_0021.JPG
 いつもの廃校跡に到着して早速見つけたのがクシバタンポポ(Taraxacum pectinatum)の綿帽子。その隣にはキビシロタンポポ(T.hideoi)の花と種子。
DSC_0028.JPGDSC_0017.JPG
 さらに数メートル隣に目的のトウカイタンポポ(T.platycarpum var.longeappendiculatum)を確認。
 DSC_0036.JPGDSC_0032.JPG
 いつもながら、この場所は一体どうなっているのだろうか?と考えています。

 この山間部の集落のここ以外の場所では外来種しか見つからないのに、廃校周辺の極めて狭い範囲に在来種が固まって咲いているのです。

人為的に集められたのではないかという気がしています。少なくとも50年近く前に。

帰り道の道路脇に、在来種のような黄色い花が大量に咲いているのを発見。
DSC_0040.JPGDSC_0043.JPGDSC_0042.JPG

よくあるガザニアかと思って、じっくり観察して見るとワタゲツルハナグルマでした。南アフリカ原産の帰化植物で最近日本のあちこちで増えているようです。
posted by しまねこ at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | フィールドノート
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183133192
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック