白花蒲公英(baifua pu gong ying)
分類について色々と以前と変わっているので、整理するためのメモ

*著作権フリーの画像を入手できないため、標本画像や他サイトの写真を参考にスケッチしたもの(c)日本たんぽぽラボ
中国から中央アジアあたりに分布する白い花のタンポポで中国では
白花蒲公英。
ロシア名はОдуванчик белоцветковый(アドゥバンチク ベロツベコヴィ?:白花タンポポ)とこちらもそのまんまですね。
日本の
シロバナタンポポ(Taraxacum albidum)とは別の種。
古い文献では
Taraxacum leucantum(タラクサクム レウカントム)という学名が当てられています。ラテン語の「leucos:白」からの命名でしょうか。最近の文献での学名は
T.albifros(アルビフロス:白い花)となっています。
中国植物誌では白花蒲公英の仲間3種を
白花蒲公英组 Sect. Leucantha(白花蒲公英節)としています。
白花蒲公英(T.albiflos)
葉の切れ込みがない、冠毛が淡紅色か汚れた白色、花は白色
粉緑蒲公英(T.dealbatum) 葉の切れ込みがある、冠毛は白色、
角状突起がない。花は白または淡黄色
红角蒲公英(T.luridum)葉の切れ込みがある、冠毛は汚れた白色、
角状突起がある。花は白または淡黄色
かなり端折ってます。詳細な記述は文末の原典を参照ください。
これより下は専門的な内容になるので、興味のある方はどうぞ
続きを読む